虫歯治療DECAYED
当院の虫歯治療の特徴
できるだけ痛みの少ない治療を
治療の際の痛みが苦手で、歯科医院から遠ざかってしまうケースがよくあります。しかし、虫歯はその間にも着実に進行してしまいます。
もっと早く治療を行っていればという後悔をしないで済むように、できるだけ痛みの少ない治療を行っています。
表面麻酔は効果の高いペンレステープのご用意があります

当院では麻酔の際には刺入時の痛みを和らげるため表面麻酔を必ず行っております。
また、普通の表面麻酔よりも、痛みを抑える効果の高いペンレステープもご用意しています。とくに痛みが苦手という方にはご相談ください。
負担の少ない無痛麻酔を心がけています
麻酔注射は刺入法等により、痛みが大きく変わります。当院では痛みが少ない麻酔の方法を実践しています。
具体的には、歯茎の痛点が集中している粘膜の部分を引っ張るようにした状態で麻酔をします。こうすることで痛点が集中せず、負担軽減につながります。
時間をかけて麻酔液を注入します

一気に麻酔液を注入すると、刺激が強く痛みが生じることがあります。そこで、できるだけ時間をかけてゆっくりと注入することで負担軽減につながります。
細い注射針を使用します。
33Gといわれる細い針を使用することで、麻酔時の痛みを軽減することができます。
薬液を人肌の温度に暖めて使用しています。
麻酔の薬液を人肌の温度に暖めることで麻酔時の温度差を無くします。それにより負担軽減につながります。
可能な限り歯を残せるように
ご自身の歯で生活していただくことが毎日を楽しむために大切だと考えています。何より患者さまにとって大切な歯を失うことは本当にショックなことです。
そのため、できる限り抜歯の選択ではなく、歯を残すことができないかを念頭において治療の提案をします。しかし、虫歯などの進行度によっては抜歯が最善なケースもあります。
歯を残すための根管治療

虫歯が深く進行している場合は、根管治療を行う必要があります。当院では高性能なマイクロスコープ等を用いた精密な根管治療を行っています。
詳しくは根管治療のページをご覧ください。
歯の神経を保存する治療
虫歯が深い場合に、神経に適切な処置を施すことで保存可能とする処置です。(治療を適応できるかは症状により変わります)
丁寧で精密な治療

過剰な切削をせず、虫歯を取り残さないためには、精密な治療が求められます。
通常ですと3倍~4倍の拡大鏡を用いるところ、当院では10倍で拡大できる拡大鏡を使用しています。患部の細かい部分をより大きく拡大して確認することで、より細かな虫歯を適切に治療できます。
こうした精密な治療を行うことで、虫歯の再発リスクを減らすことができます。
そもそも虫歯とは?

虫歯とは細菌によって作られる酸によって歯が徐々に溶けてしまう病気です。虫歯の原因となる細菌(虫歯菌)は、糖をエサにして増殖します。「甘いものを食べ過ぎると虫歯になる」と昔から言われるのはそのためです。
本来、歯の表面は硬いエナメル質で構築されており、虫歯菌が増えにくくなっています。しかし、磨き残しにより歯垢が歯に付着したままになると虫歯菌が増殖し、酸を出してエナメル質を溶かします。これが虫歯の始まりです。
歯の隙間や歯と歯茎の間などは、歯垢がたまりやすいため、特に虫歯になりやすい部分になります。
虫歯の進行
虫歯の進行は5段階に分けられており、それぞれの段階で症状や治療法が異なります。そこで、症状別に具体的な症状と治療法を紹介します。
CO(歯の表面だけの浅い虫歯)

歯の表面のエナメル質に白濁が起こり、透明感の失われた状態。虫歯の初期の段階です。フッ素を使用した歯磨きやデンタルフロスの使用、糖の摂取を控えるなどで進行を抑制することができます。
C1(表面が溶けて歯に穴が開いた状態)

エナメル質が溶けて、歯の表面に穴が開いてしまった状態です。痛みはありませんが、早くに治療することで進行を防ぐことができます。
治療は虫歯部分を削って、プラスチックの詰め物をすれば1回で終わります。
C2(象牙質にまで虫歯が進行している状態)

歯の内部の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。ここから痛みが出たり、冷たい刺激などで違和感をおぼえます。
虫歯を削る必要があり、治療回数は2〜3回程度です。
C3(神経にまで虫歯が進行している状態)

神経に虫歯が到達することで、強い痛みがあったり、刺激に敏感になったりします。根管治療をする必要があります。
C4(虫歯により歯がほとんど残っていない状態)

歯の表面は溶けて根っこの部分しか残っていない状態です。ここまでくると、歯の痛みを感じない場合もあります。