ORAL-SURGERY
口腔外科
口腔外科とは
口腔外科では、親知らずの抜歯、顎関節症の対応、粘膜にできた口内炎などの治療を行います。ほかにも筋肉が原因で生じた痛みなど、お口周りのさまざまな症状に対応しているのが特徴です。虫歯や歯周病以外でもお口周りで気になることがあれば、当院の口腔外科をご利用ください。
親知らず
親知らずの正式名称は第三大臼歯(別名「智歯」)です。20歳ごろに生えることも多いので親知らずと呼ばれています。親知らずはそのまま真っ直ぐに生えれば、特に対応する必要はありません。しかし、横に生えたり、斜めに生えたり、中途半端に生えたりした場合はさまざまな悪影響を及ぼします。
親知らず抜歯の選択について
親知らずは必ずしも抜歯が必要なわけではありませんが、何かしらの違和感や痛みを感じているのにそのままにしておくと、様々な問題が起こる可能性があります。
手術後に多少痛みが出てしまうこともありますが、簡単に抜歯できるケースは意外と多いのです。 また、痛み止めも処方するので問題なく生活できることがほとんどです。
抜歯が必要なケース
- 親知らずが虫歯になっている
- 斜めに生えていて歯磨きがしにくい
- 歯並びに悪影響を及ぼす懸念がある
抜歯がいらないケース
- 真っ直ぐ生えている
- 歯並び全体に影響がない
- 日頃のケアに支障が出ない
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、ほとんどが無意識のうちに行われています。その際、歯にかかる力は瞬間的に体重以上を記録するといったデータもあります。そのため慢性化すると、歯がすり減ったり折れたりするリスクを高めてしまうのです。
歯ぎしり・食いしばりの種類
グラインディング
上下の歯を噛み合わせた状態で、左右にスライドさせるタイプです。いわゆる「歯ぎしり」で、ギリギリと音がすることから周囲の人にも気づかれやすい特徴があります。睡眠中に無意識に行う人も多いです。
クレンチング
上下の歯を合わせて力をこめるタイプです。グラインディングのように音がしないので、周囲の人に気づかれにくい特徴を持っています。体重と同程度の力がかかることもあるので、歯や顎に大きな負担をかけます。
タッピング
上下の歯を接触させたり話したりする動作を繰り返すタイプです。カチカチと小さく繰り返す人もいますが、ガチガチと表現されるほど強く接触させる人もいるので、ダメージの現れ方もさまざまに異なります。
顎関節症
顎関節症とは顎関節の周囲にトラブルが生じている状態です。ストレスや不安、かみ合わせの不良などによって「口を開けると顎が痛い」「こめかみからカクカクと音が鳴る」などの症状があらわれます。
顎関節症の原因
顎関節症は、ほおづえや猫背などの日常の姿勢の悪さから起きる場合もありますし、好ましくない噛み合わせに起因することもあります。また、精神的なストレスが関係することもあるなど、原因は多岐にわたります。また、男女差を見ると、比較的女性に多い疾患であることも知られています。これは、女性の方が平均的に筋肉や骨格が弱いこと、血行が悪くなりがちなことなどから来ていると考えられています。
スプリント療法
スプリント療法とは、スプリントと呼ばれるシリコン製のマウスピースを使用し、顎関節症の改善をめざす治療法です。主に睡眠時に装着していただくと、歯ぎしりや食いしばりの圧力が分散します。結果的に顎関節や歯周組織にかかるダメージを軽減できます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に一時的に呼吸が止まってしまう病気で、それぞれの口腔内の構造が原因となる場合があります。例えば、小さな上顎や下顎、大きな舌、アデノイドや扁桃腺の肥大などが空気の流れを妨げ、無呼吸を引き起こすことがあります。当院では、口腔内の構造を評価し、それぞれに合わせた治療を提案することで、患者様の睡眠の質や健康を改善するサポートをしています。
口腔粘膜疾患(お口の中のできもの)
口腔粘膜疾患とは、いわゆるお口の中のできものです。口内炎や水疱などもありますが、悪性の腫瘍ができることもあり得るので、油断はできません。実際に、「口内炎と油断して放置していたら、悪性腫瘍だった」という例は存在します。そのため、気になるできものがあれば、ぜひ当院にて検査を受けてください。
歯根端切除
歯ぐきに痛みや腫れが見られる場合、歯の根に歯根嚢胞と呼ばれる袋状の組織ができ、膿が溜まっている可能性があります。この場合、歯冠方向からアクセスして根管治療を行うことで解消できる症例が多いです。しかし、根管の形状が複雑で歯根への対処が難しい場合や、被せ物の土台を除去することが好ましくない場合などには、歯根端切除を提案することがあります。歯根端切除は、歯冠方向からではなく、歯の側面から歯根にアプローチするので、既存の被せ物を外すことなく歯根の病巣を除去できるメリットを持っています。
歯の移植
歯の移植は専門的には自家歯牙移植と呼びます。歯を失った場合、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの人工物で補うことが多いですが、噛み合わせに寄与していない歯がある場合に、ご自身の歯で補う方法です。移植可能な歯があることが条件ですし、歯のサイズなどが合わないと適用できないので、誰もが選択できる治療方法とは言えませんが、適用できれば天然歯を活かせる利点があります。
小帯切除
上唇小帯(上の歯ぐきの中央にあるひだ状の組織)が大きくて、中央の前歯のすき間が広い場合や、上唇小帯の形状によって発音がしにくい場合などは、小帯切除を行うことがあります。
上唇小帯異常
上唇小帯とは、上の歯ぐきの中央にあるひだ状の組織です。上唇小帯に異常があると、歯のすき間ができやすかったり、炎症が起きやすかったりします。
舌小帯強直症
舌の裏側にあるひだ状の組織を舌小帯と呼びます。舌小帯が短いと舌小帯硬直症と呼ばれる状態になり、発音がしにくい、歯並びが乱れやすい、鼻呼吸をしにくいなどの弊害が見られます。
外傷・脱臼した際の整復固定
運動中に転倒や衝突したり、交通事故に遭ったりした場合、口に衝撃を受けることがあるでしょう。そのような場合、歯が割れたり欠けたりするだけでなく、歯を支える骨や歯と骨の間にある歯根膜という組織が損傷することがあります。また歯は元の位置にあっても揺動する亜脱臼や、位置も変わってしまう脱臼に至る場合もあります。歯周組織を回復させる場合、歯垢による炎症を避ける配慮が必要です。当院では治療に加えて、毎日のケアへのアドバイスも行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。
脱臼
歯を脱臼した場合、まずは歯を支える骨との位置を適切にする整復を行います。その後、3~4週間ほど固定しますが、症例によっては処置をせずに経過観察とする場合もあります。治療期間中はお口を清潔にすることと、歯の安静を優先することなどが重要です。
亜脱臼
軽度な亜脱臼なら、硬いものを噛まずに安静を心がけることで、1週間前後で状態が改善してきます。一方、痛くて食事が難しい場合などは、ワイヤーレジンスプリント(添木のような役割の器具)を用いて固定し、2~3週間程度安静できる状態を作ります。
©2023 クラウン歯科名古屋中村院