歯周病治療PERIO
歯周病チェック

初期の歯周病は虫歯と異なり、痛み・腫れなどのわかりやすい症状はあらわれません。
30代以上のおよそ8割が、少なくとも初期の歯周病であるといわれているほど身近な病気にもかかわらず、治療が手遅れになり歯を失ってしまう方も少なくありません。次のような症状が気になったことはありませんか?
- 歯磨きなどで歯ぐきからすぐ血が出る
- 口臭がする
- 朝起きたら口がネバネバする
- 歯ぐきが赤いまたは黒っぽい
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが減って歯と歯の間にすき間がある
- 歯が長くなった気がする
- 歯がグラグラする
この中でも、歯ぐきの出血・口臭・お口のネバネバなどは、経験のある方もいるのではないでしょうか。これらの症状は歯周病でみられるものです。
当院の歯周病治療・予防
軽度〜中等度の歯周病

軽度の場合は、歯石や歯垢、歯のすき間の汚れを専門の機器を使用して落とします。
歯と歯の間にすき間ができていたり、歯がぐらつくなど中等度の歯周病になると、より深い部位に歯石などが沈着しているケースが多く、麻酔をしSRPと言われる歯石取りをすることなどで改善を目指します。
重度の歯周病
重度の場合はSRPやフラップ手術という深い部位の歯石取りを行ったり、歯肉や骨などを再生する治療を行います。
歯周病の予防
定期的に歯のチェックとクリーニングを行います。専門のスタッフが診ることで、患者さまごとに歯垢や汚れのつきやすい部位、ブラッシングの癖などを発見し、改善していくことができます。
当院では、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスの効果的なご使用方法もお伝えしています。
歯周病は歯を失うだけではない!?

歯周病は、重度になると歯を失う原因となる病気ですが、最近ではお口の中だけではなく全身の病気との関連も指摘されるようになりました。具体的な病気の種類と関連性を紹介します。
関連する疾患や症状 | 関連する理由 |
---|---|
心臓病 | 歯周病は動脈硬化を引き起こすとされており、狭心症や心筋梗塞といった心臓病のリスクを高めます。 |
糖尿病 | 歯周病の原因となる細菌が血管内に侵入すると、血糖値を下げるホルモンの働きを邪魔してしまい、糖尿病の悪化を招きます。 |
早産 | 歯周病由来の炎症物質が血中に入ることで早産を引き起こすリスクを高めるとされています。 |
認知症 | 歯周病のように小さな炎症が続くことや歯を失うことが認知症の悪化を引き起こすリスクを高めるとされています。 |
誤嚥性肺炎 | 口腔内の細菌が肺に感染してしまうことで起こります。歯周病の場合、歯周病菌が口の中で増殖しており、誤嚥性肺炎のリスクが高くなることが知られています。 |