CASE
症例紹介
カテゴリー:
全顎治療虫歯治療
過度の歯ぎしりと応急処置の繰り返しで咬合崩壊を起こした方へのフルマウス治療(咬合再構成)
Before
After
主訴 | 歯の形がなくなっている |
---|---|
診断名 | ブラキシズム(歯ぎしり)による摩耗 審美障害 咀嚼障害 |
年齢・性別 | 60代・女性 |
治療期間・回数 | 1年 |
治療方法 | 補綴(被せ物)を用いたフルマウス治療(咬合再構成) |
費用 | 分析、ワックスアップ(ゴール設計)、プロビジョナル(精巧な仮の歯)等の咬合の回復に伴う自費費用として約60万 最終補綴(被せ物)は保険内で対応 |
デメリット・注意点 | 全顎咬合再構成を行うため治療期間が長い |
治療詳細
初診時口腔内①
過度な歯ぎしりにより噛み合わせが崩れていることがわかる。
初診時口腔内②
下顎の歯も形態を失っていることがわかる。
初診時口腔内
過度な歯ぎしりにより各歯の形態が失われている。
厚みがとれないため、脱離や欠けを繰り返し、このままでは治療も困難。
プロビジョナル①
プロビジョナル(仮の歯)に置き換え、おおよその審美・機能の回復を図る。
プロビジョナル②
プロビジョナル(仮の歯)に置き換えた後、しばらく経過を観察。
顎症状に違和感はないか、痛みはないか、食事に問題はないかを確認。
前歯部補綴時①
プロビジョナルで経過確認後、前歯部から仕上げていく。
今回補綴(被せ物)は保険内で対応している。
前歯部補綴時②
顎の動きに調和した前歯部を完成させる。
これにより臼歯部(奥歯)のリスクを軽減する。
最終補綴時①
臼歯部(奥歯)を完成。
前歯が奥歯を守り、奥歯が前歯を守る咬合を獲得。
最終補綴時②
上下とも歯の形態回復が行えている。
環境を整えているため、何かあってもリカバリーしやすい。
最終補綴時③
治療終了時の様子。
審美・機能の回復を行えている。
安定した環境を作っているため歯が長持ちしやすい。